中途採用の面接では、志望先の企業に貢献できる人材であるかを見極める目的で行われます。転職面接特有の質問と回答例をご紹介します。
転職の面接の場合、前職の退職理由や転職に至った経緯は、高い確率で聞かれる内容のひとつです。回答のポイントを押さえておきましょう。注意したいポイントは以下の2つです。
1. 前職に関する批判は行わない
2. 志望動機と関連づける
退職に至るには、背景には何かしらのネガティブな理由があったことでしょう。しかし、前職にどのような問題があったとしても、面接の場で批判を行ってはいけません。仕事上の不満に対してはその問題を何とか解決しようと自身で努力したものの、叶わなかったためにやむを得ず転職に至った、と前向きな姿勢を見せることが大切です。
退職の理由は、志望動機と連動させることで、転職への流れが説得力のあるものとなります。先に企業にあった志望動機を明確にし、その背景にある退職理由を掘り下げるとよいでしょう。志望動機に沿うことによって、退職理由が必要以上にネガティブになってしまうことを防げます。
例えば、志望動機に開発に積極的に携わりたいという要素があるなら、退職の理由としては、前職では開発分野は活発でなく、望んだキャリアが積めないと感じた、ということを退職の理由とすることができます。
転職・中途採用の面接では、経験やスキルに関する質問、将来のキャリアビジョンに関する質問も行われます。キャリアに関する質問への回答ポイントは次の2つです。
1. 転職先でどう貢献できるかを明らかにする
2. 応募先企業で実現可能なキャリアビジョンをアピールする
転職においてこれまでの仕事の経験は重要ですが、中途採用の選考においては、単なる経験に終わらず、どう企業の貢献に結び付けられるものであるかが重視されます。もし入社することができたら、志望先企業でどのようなことが実現できるのかを具体的に述べるようにしましょう。経験を述べるだけでなく、それによって得られた実績を提示すると説得力が上がります。
転職の場合には、入社後、どのようなキャリアを目指していきたいかということも聞かれます。この場合、応募先企業の事業内容やキャリアプランで実現可能なビジョンをアピールすることが必要です。どんなに素晴らしいビジョンを持っていたとしても、その企業に入社しても実現不可能な場合には、マッチングがうまくいかないということで採用には至らないでしょう。あらかじめ企業研究をしっかりと行っておくことが大切です。
面接でNGとされる転職理由の回答例となぜNGとされるのかについて説明します。採用につなげるにはどのように言い換えればよいかも覚えておきましょう。
1. 人間関係を理由とした転職
2. 志望理由に待遇のよさを挙げる
3. 転職理由を自己成長とする
職場の人間関係の問題で転職を考える人は多いものです。しかし、人間関係の問題はどの職場でも起こりうることでもあります。また、志望先の企業からすれば、問題があったことが事実かどうかの確認のしようもありませんし、本人のコミュニケーション力に問題があるのではという懸念も生みます。そのため、転職に至った理由に人間関係を挙げることは、基本的にはNGです。もし、人間関係について取り上げるなら、次のように言い換えるとよいでしょう。
給与や福利厚生が充実しているということは、転職先を決める重要な要素です。しかし、採用側としては、待遇のよさを理由にした転職は歓迎されません。なぜなら、仮に自社よりも待遇のよい企業があった場合、再度転職の可能性があり、定着しないからです。そのため、あえて待遇のよさを志望理由とするのは奨められませんが、どうしても取り上げたい場合には、モチベーションの向上と絡める方向でまとめるようにしましょう。
例えば、給与水準の低さが退職の要因にあった場合には、次のように言い換えます。
転職の理由に自己のスキルアップを取り上げることは、一見仕事に対する意欲が感じられ、前向きでよいものと感じられます。しかし、実際には転職の理由として挙げるには適していません。自己成長を動機とした転職は、採用側では、自社を単なるキャリアアップの1ステップとしてしか考えていないと見るからです。企業は教育のために存在しているのではないことを忘れないようにしましょう。
また、中途採用は新卒とは違い、仕事に対する熱意を表すには成長意欲だけでは不十分です。意欲と合わせ、これまでの経験や能力で企業へ貢献できることをアピールしていかなければなりません。次のように言い換えるとよいでしょう。
転職の面接で聞かれる質問は、業種や職種による差はあるものの、退職理由やキャリアに関するものなど、ある程度は共通した内容です。その多くは、入社したら活躍・定着する人材であるかを見極めるために行われます。
事前に意図に応じた回答を用意し、面接の場でスムーズに答えられるように練習しておきましょう。基本的なこととして、ネガティブな内容については、ポジティブな内容に言い換えるようにしてください。
>現在募集中の求人を検索してみる >求人募集中の企業を検索する >ログインしてお気に入りの求人をブックマーク >まずはクリ博ナビPROに会員登録(無料)しよう