就活で好印象な女性の髪型は?前髪・ショート・ロング長さ別解説

就活の準備、何から始めますか?短い時間で自分をアピールする就活は、できるだけ好印象を与える印象で挑みたいですよね。就活で大切なのはおしゃれさではなく常識的な姿、好印象な姿です。今回は、就活で好印象を与える女性の髪型についてご紹介します。

就活で好印象な女性の髪型

就活中の女性の髪型とは

就活では、おしゃれかどうかではなく、社会人としての常識があるかどうかを見た目から判断されます。個性が大切と考えて、いつも通りの髪型で面接に挑んだり、他の人とは違う雰囲気にしようしたりするのは、ほとんどの業種でNG行為といって良いでしょう。

就活中の女性は、相手に不快感を与えない印象、そして自分の魅力がよく伝わるように身だしなみを整えることが大切です。

就活中の女性の髪形のポイント3つ

ショートでもミディアムでもロングでも構いませんが、どんな長さの髪型でも共通のチェックポイントがあります。以下の3つを意識しましょう。

・眉毛が見えるようにする
・耳が見えるようにする
・お辞儀をしても崩れない髪型にする

それぞれ詳しく解説いたします。

眉毛がみえるようにする


まず、眉毛が見えること。眉毛に前髪がかかると、それだけで暗い印象になります。眉毛が見えることで顔がスッキリとし、前向きで元気、ハツラツとした印象を与えることができます。また、眉毛が見えた方が話す時の表情が豊かに見えますよ。


眉毛を出すには、前髪を切り揃えたり、横やセンターで分けたりする方法があります。長い前髪をあえて短く切る必要はありません。ただ、せっかく眉毛を出してもその眉毛がボサボサだったり薄すぎたりすると、逆効果です。


実は、髪の毛のセットと同時に意識しなければならないのが、眉毛。眉毛ひとつで顔の印象が大きく変わりますから、普段あまりお手入れしていない人は長さを揃えたり、形を整えたりして、清潔感を目指しましょう。

耳が見えるようにする


次に、耳を出すことです。耳を出すと、顔全体がよく見えますよね。爽やかですっきりとした印象を与えることができます。ショートでもミディアムでもロングでも、顔の輪郭が綺麗に見えることが大事です。顔が大きく見えるから耳を出すのは嫌だという人もいますが、面接は短時間の印象勝負です。顔がしっかり見えることは、自分をアピールする上で重要なポイントです。

お辞儀をしても崩れない髪型にする


さらに、お辞儀をしても崩れないことが大切。耳を出す、というポイントにもつながりますが、ただ長い髪の毛を耳にかけただけではお辞儀をするとバサっと顔に髪の毛がかかり、顔をあげた時には耳も見えなくなってしまいますよね。面接では何度もお辞儀をする機会があります。その都度髪の毛を手で直すのは、やや見苦しい印象を与えてしまいます。


面接中はできるだけ顔に手がいかないようにしておくと、面接官の意識を逸らさず集中することができます。お辞儀をし、顔をあげた時に前髪が崩れたり耳が隠れたりしないよう、しっかりセットして面接にのぞみましょう。

就活中の好印象を与える前髪の作り方

髪の毛の印象を大きく左右する、前髪。眉毛やおでこを出すのはもはや鉄板ですが、もちろんお辞儀をした時に崩れないようにセットしておくことも大切です。前髪の長さや量、与えたい印象によって、前髪を作るとさらに良いですよ。

斜めがけ

就活の髪型、前髪斜めがけ

前髪の長さにかかわらず、ほとんどの人が作りやすい形ですね。もともと前髪を眉の上に切り揃えている人も、少し分け目を作って斜めに流すようにすると清楚な印象になります


就活での面接は、眉だけでなくおでこを出すとさらに前向きな印象を与えるといいます。必ずしもおでこを全開にする必要はありませんが、斜めがけで前髪を作る時にはおでこを少し出してシャープな印象にまとめると、かっちりと清潔感溢れる見た目になりますよ。


斜めがけは、崩れないように自然にセットするとナチュラルな印象になります。櫛で斜めにとかして、スプレーで固める方法が主流ですが、スプレーしすぎると不自然になったり、粉が浮いて不潔な印象を与えてしまったりする可能性もあるため、普段から練習しておくと良いでしょう。

センター分け

就活の髪型、センター分け

前髪が長めの人は、センター分けにして後ろでまとめても良いですね。センター分けは、やや落ち着いた印象を与えます。童顔がコンプレックスな人はセンター分けにすると頼もしさが増す可能性がありますね。顔のパーツが左右対象に近い人ほど似合うと言われています。


また、髪の毛の量が少なかったり、ボリュームがでにくかったりする人もセットしやすい点がメリットです。ただし、眉よりも前髪が短い人の場合はセットが難しいため、あまりおすすめできません。

オールバック

就活の髪型、オールバック

背の高い女性やキリリとした印象を与えたい女性にぴったりの髪型です。おでこを全部出すため、インパクトに残りやすいというメリットがあります。前髪をつくっていない場合や、前髪が長い場合にも適しています。


ただし、おでこはもちろん、顔全体が丸見えになる髪型なので、顔の形によって似合う・似合わないがはっきりします。オールバックにしようと考えている人は、事前に自分の良さが際立つスタイルかどうか検討すると安心です。また、前髪の長さが足りない場合、セットが乱れやすいため注意しましょう。

髪の長さ別、就活中におすすめのヘアスタイル

ショート

就活の髪型、ショート

ショートは元気で活発、爽やかな印象を与えます。ただし、それはあくまでもノーマルなショートの場合です。アシンメトリーなど、ファッション性の高いショートは社会人向きと判断されにくいため注意しましょう。


ショートカットの場合は、前髪は斜めに流すスタイルが無難です。眉上に切り揃えた前髪も、櫛で斜めにとかしてスプレーで固定するなどすると、落ち着きとまとまりのある印象に仕上がります。また、短くて難しいかもしれませんが、サイドの髪の毛は耳にかけてピンで固定するなど、耳をできるだけ出すように工夫しましょう。

ボブ

就活の髪型、ボブ

ボブは、セットが不十分だとだらしない印象になってしまうので、就活の際には注意をしましょう。特にお辞儀した時に手で髪を直さなくて良い状態を意識しましょう。髪の毛を1つにまとめるのが難しい長さのボブは、耳がしっかり出るようにヘアピンやスプレーなどで固定し、顔回りをすっきりと見せるようにセットすることも大切です。


毛先を揃えるためにコテなどでセットする場合、クルクルに巻くのではなく、自然にまとまりのある髪を作るためという目標を見失わないことが大切です。コテを使う時は、巻くのではなくボリュームをおさえる、毛の流れを揃える程度に留めましょう。

ミディアム

就活の髪型、ミディアム

ミディアムの場合、長さによっては後ろでまとまりにくいこともありますよね。かといって、結んでいないとスッキリした印象にならないと悩んでいる人もいるでしょう。顔回りをスッキリと見せたい場合は、ハーフアップがおすすめです。


ただし、ゆるふわスタイルのように仕上げるのではなく、キチッとした印象になるように固めに仕上げることが大切です。こうするだけで、耳が出やすく、お辞儀をした後のスタイルも美しい状態が保ちやすくなります。

ロング

ロングなら、後ろでシンプルに後ろにひとまとめにするのが定番。あまりにも高い位置でまとめると子どもっぽい印象になるため、耳と同じ高さかそれ以下でまとめましょう。ひとつにまとめれば良いから楽チンと感じるかもしれませんが、綺麗にまとめないとかえってだらしない印象になってしまいます。時間をかけて丁寧にセットする、面接会場に時間の余裕をもって到着し、化粧室でチェックするなど、美しい状態をキープすることも大切です。

就活中のNGな髪型・アクセサリー

社会人として働く人の髪型やファッションを見てみると、無難にまとめている人もいれば、ファッション誌に登場しそうな人まで様々です。しかし、就活生の場合は短時間の印象で物事が判断されるため、ヘアアクセサリーなどもシンプルにまとめるのが一般的です。

派手な髪色はNG

パッと見、派手な髪色にカラーリングした髪での面接は、それだけでマイナス要素になり得ます。派手な茶髪などに対する人の印象は様々です。リスク回避するためには面接前に黒髪など清潔感のある色に戻しておく方が良いでしょう。もちろん、地毛の色が明るい場合は、黒に染める必要はありません。

明るい髪色から黒髪に戻すことでかえって不自然になるケースがあります。黒染めにありがちな、真っ黒すぎる髪色はしばしば重すぎる、暗すぎる印象を与えてしまうことに。 美容院で染める、時間にゆとりをもって準備するなどの工夫も必要ですね。



派手なヘアゴムやヘアピンはNG

就活という場でキラキラしたヘアピンや飾りのついた派手なヘアゴムをつける必要はありません。スーツや髪型にマッチする、黒や茶色といった目立たないものを選びましょう。

よくある失敗が、前髪を固定しようとして目につく位置にピンで留めるという失敗です。サイドに流した前髪の真ん中をピンで留めると、幼い印象を与えます。耳に髪の毛がかからないようにピンで留めるときも、できる限り目につかない位置で使用することをおすすめします。



「触覚」や後ろ毛をつけるのはNG

髪の毛を後ろでひとまとめにした際、サイドの髪を垂らす「触覚」や、後ろ毛で垢抜け感を出す人は多いですよね。顔の大きさがコンプレックスで、どうしても「触覚」をつけたいと考える人もいるでしょう。しかし、就活はおしゃれのセンスや技術を見るためのものではありません。就活の場では、「触覚」や後ろ毛はやめておきましょう。



パーマを過度にかけるのはNG

カラーリング同様、パーマもナチュラルとは遠い印象を与えてしまうおそれがあります。極力ゆるめ、もしくはくせ毛をまとめる程度のパーマに留めておいた方が無難です。コテで巻くのもあまり良い印象を与えないと言われています。

就活のヘアスタイルは重要!上手にまとめて好印象に

就活でのヘアスタイルは、遊び心がなくて嫌だ、恥ずかしいと感じる方も多いかもしれません。しかし、面接官は短時間で一緒に仕事をしたいと見極めないといけないため、身だしなみの印象を重要視します。

髪の毛がきちんとセットされていて、清潔感に溢れていると好印象です。一方で、セットが不十分な髪の毛だと、普段はだらしなく、仕事面でもだらしなさが出てしまうのではと捉えられかねないです。

就活の面接は、短時間で自分の魅力や良さをアピールする大切な場面です。ぜひ、あなたの魅力が最大限伝わるヘアスタイルで就活に挑んでくださいね。

クリ博編集部

デザイナーやプログラマーなどのクリエイティブな職種での就職を目指す新卒学生と、クリエイターを採用したい企業とをつなぐため、オンラインでの一括選考就職イベントや就活準備講座、企業とのコラボセミナーなどの企画運用を実施。就活に悩む学生との個別面談も随時実施中。就職活動に役立つ、様々なお役立ちコンテンツを発信している。

同じカテゴリーの記事