就活生が志望する業界の中でも特に人気の高いマスコミ業界。中には、「テレビマンになって番組制作に携わりたい」「広告代理店で誰もが知るようなビッグな案件を手掛けたい」といった大きな夢を描いている方もいることでしょう。
しかし、マスコミ業界はイメージが先行しがちなところもあり、具体的な仕事内容や職種、必要とされる資格などについてはよく分からないという就活生も少なくありません。マスコミ業界への就職を勝ち取るためには、自己分析やアピールポイントを熟考するだけでなく、業界の情報収集がカギを握ります。
そこで今回は、マスコミ業界に就職を希望する就活生に向けて、マスコミ業界の概要から情報収集の方法までを徹底的に解説していきます。業界の全貌を知って、今からライバルに差をつけましょう!
そもそも「マスコミ」とは、マスコミュニケーションの略であり、「大衆に伝達する」といった意味があります。よく似た言葉に「メディア」がありますが、これは情報伝達をする手段・媒体を表す表現です。つまりマスコミ業界は、メディアという手段を通じ、より多くの人へ様々な情報発信をするのが主な役割となっています。
「マスコミ業界」と一口に言っても、その媒体は多岐に渡っており、
・テレビ
・ラジオ
・新聞
・出版
・広告代理店
といったジャンルに分けることができます。
それぞれの概要や関連する職種を一つずつ見ていきましょう。
テレビ業界は、テレビ番組を視聴者へ配信するのが主な仕事です。業界の中には、公共放送局・民放キー局・地方局・BS局・CS局などがあり、それぞれ「何の情報を」「誰に」「どの範囲で」伝えるのかが異なります。
テレビ局に関連する職種としては、ニュースなどを伝える「アナウンサー職」、テレビ制作の指揮を執る「プロデューサー職」や「ディレクター職」のほか、そのアシスタントをする「アシスタントディレクター職」、番組のスケジュールや予算などの管理を行う「プロジェクトマネージャー職」、番組の編集に携わる「編集職」、番組のシナリオを書く「ライター・放送作家」、撮影・美術・大道具・照明・ヘアメイクなどの「クリエイティブ職」が広く知られています。
いずれもその職に就くために特別な資格は必要ありませんが、関連した資格の取得や経験を豊富に積むことは、キャリアアップに直結するための強みになります。
またテレビ制作は、必ずしもテレビ局のスタッフが行っているわけではなく、制作会社やテレビ局の子会社などが手掛けている場合もあります。テレビ制作の現場に携わりたいと考えている方は、そうした関連企業に目を向けて、幅広い視野で就職活動を行ってみるのも良いでしょう。
広告代理店の仕事は、「広告主(広告を出したい企業や個人)」と「広告枠を持つ企業」を繋げることが中心となります。広告枠を持つ企業とは主に新聞・雑誌・テレビなどがありますが、ウェブメディアの普及に伴い、近年はインターネット関連の広告にも力を入れています。
ちなみに広告代理店には、様々なジャンルの広告を企画から制作まで丸ごと請け負う「総合広告代理店」、特定のジャンルに特化した「専門広告代理店」、特定企業の専門広告を手掛ける「ハウスエージェンシー(母体となる大手広告会社の子会社的位置づけ)」があり、それぞれ異なる特徴を有しています。
広告業界の職種としては、広告の制作に携わるデザイナー・ライター・ディレクターといった「クリエイティブ職」、広告を掲載するためのスペースを確保・調整する「営業職」、効果的な広告に仕上げるための情報収集や戦略を担う「マーケティング職」などがあります。
以上のようにマスコミ業界は非常にジャンルや職種が豊富で奥が深い業界であるがゆえ、「どの分野を目指したいか?」はもちろんのこと、「どの業界で自分の強みがより発揮できそうか?」「仕事を通して何を実現したいのか?」といった視点を持ち、より深く掘り下げて研究していくことが必要となります。
そこでもっとマスコミ業界について詳しく知りたいという就活生は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
マスコミ業界へ就職するために必ず押さえておきたいスケジュール感や就活対策などを確認できます。
マスコミ業界は「情報伝達」がメインの仕事。当然ながら採用を担当する面接官も「情報を扱うプロ」が勢揃いしています。そのため、就活生には「きちんと会社や業界のことが調べられているか」「自分の言葉でエピソードを語れるか」といった点について厳しく求められることも少なくありません。
そこで、マスコミ業界の情報を得るための方法として有効となるものには
・新聞
・テレビニュース
・ネットニュース
・書籍
・OBOG訪問
・インターンシップ
・企業説明会
・合同説明会
・企業の公式ホームページ
などがあります。
しかし方法を知ったところで、中には「リサーチが上手く出来ない」「どうやって深堀すればよいか分からない」という方もいるのではないでしょうか。特に最近は、ネットニュースや口コミサイトなどから手軽に業界の情報を収集できるようになりましたが、ネット上の情報だけで安易に判断してしまったり、発信元が不明瞭な企業の評判・ニュースを鵜呑みにしたりすると、思わぬ落とし穴がある可能性もあります。
企業や業界に関するニュースについては、リソース(元ネタ)をしっかり確認するとともに、知り得た情報をしっかり自分の中でかみ砕くことが大切です。分からない話題や用語が出てきた際には、さらに深く掘り下げてリサーチしていくのも良いでしょう。また情報を扱う業界ですから、普段から社会のトレンドにアンテナを張っておくことも必要です。
マスコミ業界の情報収集について一通りお伝えしてきましたが、とはいえ、ニュースや新聞、書籍などで得られる情報だけでは、業界のリアルな雰囲気を感じ取るのには限界があります。また情報は日々変化していくものですから「記事を読んだ段階ですでにトレンドが終わっている」「書籍が出版される頃には新しい流行が登場している」といったことは日常茶飯事です。
そこで、マスコミ業界に関する情報収集の場としておすすめしたいのが、「業界内で働く人の生の声が聞ける」「業界で働く人に直接質問できる」「働いている人・環境を雰囲気で感じ取れる」といった条件が整った説明会やインターンシップの利用です。特にクリ博ナビで定期的に開催されているマスコミ業界関連のイベントでは、テレビ局をはじめ、音楽・芸能、映画、出版、新聞、番組制作、放送技術・美術、広告、映像制作など、マスコミ業界の有力企業が一堂に集結するオンラインイベントとあって、志望者必見のイベントとなっています。
イベントに参加するメリットとしては、
・オンライン開催のため、移動時間や場所を気にせずどこからでも参加可能!
・マスコミ業界の有力企業が多数参加するため、マスコミ業界をより深く知れる
・マスコミ業界の「今」が分かる
・マスコミ業界で働く人の「生の声」が聞ける
・企業ごとの説明会にも参加可能
などがあります。
このように、クリ博ナビではマスコミ業界のトップ企業が集結する人気イベントを随時開催しています。ご興味のある方はクリ博ナビで就活イベントをチェックし、気になるイベントがあればぜひ参加してみて下さい。
今回の記事では、マスコミ業界の概要と、マスコミ業界に関する情報収集の方法について詳しく解説してきました。
この業界はジャンルや職種も非常に幅が広く、書籍やニュースだけですべての情報を網羅するのは至難の業。OBOG訪問やインターンシップ、就活イベントなどを利用してマスコミ業界についての知識を深め、就活を有利に進めていきましょう!